2023年
12月
03日
日
2023年
11月
29日
水
昨日は保育園で絵画教室だったきりゅうです。
←これ何描いたの?って聞いたら『うた』という答え・・え、まじ!?たしかに音符や音階ぽさはあるけど絵で「うた」を可視化する発想があるだなんて(!!)
今年度の小学生対象造形絵画教室は、一旦お休みになります。ご利用いただいた皆様には感謝申し上げます。一般の教室と同じく来年の5月から再開予定です。よろしくお願い申し上げます。
2023年
11月
23日
木
昨日は学園の出張教室だったきりゅうです。
作品の写真がボケボケで・・
色鉛筆で重ねた色が、作品ごとに違う雰囲気を持ち、色も形も見る側の自由な解釈で、如何様にもかわります。短い時間ですが、皆さんとワイワイしゃべりながらいつも制作しています。
2学期もあと1ヶ月となりました。早いですw
2023年
11月
15日
水
先日届いた多摩美の芸祭パンフ。実行委員をしていた卒業生から営業を受けて以来、一番小さな面積の広告を出しています。デザインは在学生に依頼しています(少ないけど有償で)自分が制作したモノがお金に代わるって経験は大事でしょ。お金だけの話しではなくて、自分の手を離れて公の目にさらされて第三者の反応を知ることができる(もしかしたら無反応かもしれない⁉︎)
ただ好きでやっていたことが報酬を受ける行為になる。美大ってそこをつなぐツールでもあるよね。
2023年
11月
05日
日
昨日、今日は地区の文化祭に赤十字奉仕団として参加してきたきりゅうです。さっき最終日の当番も終わり帰ってきました。
体育館にもたくさんの人が来場していましたが、外で餅つき大会が始まるとほとんど居なくなってしまった・・・
市内の高校からも書道パフォーマンスや模擬店の参加があって文化祭を盛り上げてくれてました。たくさんの人が関わるイベントは準備も大変ですが、楽しんでもらえればやりがいもありますよね。
あ、今年は大学の芸術祭には行けんかったなあ〜
2023年
11月
02日
木
毎年この時期にするテーマが「変身」
まあ、あのイベントも最近盛り上がっているみたいですがきりゅうが幼い時にはなかったですw
何でも自分がなりたいものに変身するために、自分で絵を描いて貼り付けてもらいました。これね、ほんと効果絶大!みんな変身したものになりきれるんです。すごく楽しいw
2023年
10月
27日
金
日曜から卒業生がやってくる(または連絡がくる)Weekだったきりゅうです。7、8年ぶりの卒業生も元気に都内で働いているようで、すごく見違えたw 日常が戻りつつある中、毎日のように人手不足のニュースを聞きます。飯田市内も店舗の窓には「アバイト募集中」の文字があちらこちらに見られるようになりました。人員不足で会社が倒産するというニュースもあります。そのような状況下、企業の人材確保競争が始まっています。新卒採用はもちろん中途採用も盛んで、卒業生が新卒から2社目、3社目と良い条件の会社へ転職したという話も聞きました。求職者からいえば条件良い会社を選べる時代になったのよねー
卒業生からもらった車型(プリウス)のクッキー
2023年
10月
20日
金
先週は松本市美術館に行ってきましたが、県内で必ず行きべき美術館で、まだ未訪の場所があります。上田市の戦没画学生慰霊美術館 無言館です。でもね、同じ長野県内でも上田市は遠いのよ。しかも車以外の交通手段となると半日がかりだよね(意地でも愛車を使わない理由がある!)長野県は国内でも美術館が多い県です。美術館に行ったことのない方は、まず近場の飯田市美術博物館をおすすめします。あ、そーいえばっ!美博は長期休館になってるね・・来年3月8日までお休みだそうです。美術館や博物館っていいですよ、作品から刺激をもらえるしもちろん勉強にもなるので。
[お知らせ]今年度受験シーズンにより繁忙期になるため、一般絵画教室の新規入学を10月末で一旦停止させていただきます。デッサン体験は可能です。美大受験を検討している高校生は通年受付可能です。
2023年
10月
12日
木
昨日、松本市美術館に行ってきたきりゅうです。諸事情によりJR線で・・片道約3時間!w
各駅停車しかないのよお〜なんでですかねえJR東海さん。ま、それはいいとして。美術館で観てきたのは「映画監督 山崎貴の世界」松本市出身で映像制作会社 白組で数々の映画や映像作品を作っている山崎貴さんの作品展です。今やCGでおおよその画像は制作できますが、そこをあえてミニチュア模型を合成させてリアリティを演出する方法で映像を撮っています。過去作の映画「ジュブナイル」「ALWAYS 三丁目の夕日」「DESTINY 鎌倉ものがたり」「STAND BY ME ドラえもん」やゲームのオープニング映像などなど、様々な絵コンテ、デザイン画、ミニチュア模型、出演者の衣装が展示されていました。11月3日公開の最新作「ゴジラ −1.0」のゴジラも登場。展示は今月29日まで開催されていますよー
2023年
10月
09日
月
毎年この時期、友人の果樹園からおすそ分けをいただくのですが、今年もでっかい粒のぶどうやりんご、梨を箱いっぱいいただきました(ありがとう!!)母が果物好きだったので仏壇に上げてから食べます。
今年は夏の高温で農家さんはどこも大変だったと思います(作業も出来も)ここまで育てるのに手間ひまかかっている果物を一粒残らずいただきます🙏
2023年
10月
01日
日
全然関係ないけど10月1日は!
ファーストデイで映画館が安くなる日!!
9月は防災月間でしたが、3日の防災訓練から始まり、情報伝達訓練、昼夜の炊出しを2回をこなし、昨日の講習会でひと段落つきました。昨日は避難所テントの組立と、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本や新潟地震などで実際に現地で支援活動してきた方から、被災時に使える代用品の作り方や高齢者のケアを学びました。身近に大きな災害はなくても、停電や断水などは起こる可能性はあります。
こういう事はいつかやろうと思っていてもなかなかできないので、昨日は聴けて良かったことばかりでした。
で、今日は筋肉痛です・・・
2023年
9月
28日
木
トップバナーは、園児さんたちが拾ってきた栗です。この後茹で栗にして食べるって(いいなー)
運動会も近いので、会場によく飾ってある万国旗に見立てて絵を飾りました。
おお、こうして見ると運動会の雰囲気出てきたー
2023年
9月
19日
火
昨日は祝日でしたが、希望の人だけ制作をしていた研究所です。本来祝日は休みですが2学期は祝日も開けるのです(受験生よ)
で、きりゅうは午後、飯田市美術博物館の美術講座に行ってきましたー 「日本画の縁をまわる」講師 宮島弘道さん 女子美術大学日本画教授で、飯田市の出身の方です。いきなりスクリーンにガ○○ムが出た時は驚きましたがw ご自身の生い立ちから、今に至るまでの作品の経過をスライドで見せていただきました。現在は、女子美術大学で画材研究をされているそうです。写真は実際に見せていただいた研究サンプルです。顔料とつなぎの関係が一目でわかるようになっています。岩絵具に使われる鉱石もありました。あ、女子美さんには紙漉き工房もあるんですってー 👀
とても勉強になりました(礼)
2023年
9月
07日
木
前々回、保育園での絵画教室は「チームで絵を描こう」がテーマ。園児さんたちは「チーム??」って反応でしたがw 複数のお友達とチームになって、何を描くか話し合ってから1枚の作品を描きました。描いている途中もあーでもないこーでもない、と試行錯誤して制作しているチームもたくさんあり、たのもしかったーw
作品に他者を入れることは可能性が膨らみます。自分の手の内からより広がっていけるよね。他者を受け入れるって、大人でも(だから?)抵抗ある人もいると思いますが、人生他者無しで生きてはいけない(話しでかくなった)
2023年
9月
03日
日
今朝は7時30分集合で地区の防災訓練だったきりゅうです。4年ぶりに炊出し訓練もしましたー
で、4年も経っているので実際に炊出しを経験している人も少なく、仕様書とウロ覚えの記憶で何とかおにぎり60個30名分を作りました。
大人10人いたらホイホイ作業進むねw
でもこれが本当に震災の炊出しだったら10単位ではなく100単位なんだろーなーと・・もちろん水道電気は止まっているだろうし。ほんと災害は他人事じゃなく自分事だし地域で協力していくことも大事だよね。おにぎり大きさ違っててw
2023年
8月
25日
金
研究所は8月24日より2学期が始まりました。てか、県外の学校はまだ夏休みしてるんだよね・・・大学は夏休みが1ヶ月のところもあるし2ヶ月のところもあります。きりゅうは休みがあったら本当に何もしないタイプなので休みはそこそこでいいw
今回の休み中に、地元の祭りとマティス展と映画を観て、あとは自宅の掃除をして過ごしました。まだ真夏のような気温が続きますが、ぼつぼつ秋から冬に向けて動いていかないとね。
2023年
8月
18日
金
午前中は保育園の絵画教室に行っていたきりゅうです。朝から気温が高くて園児のみなさん遊戯室で遊んでいました。園の隣りの田んぼは秋模様ですが、気温もお天道様もまだまだ夏真っ盛りですね。
夏期講習会も本日最終日です。明日から休みに入りますので、ご用の方は事前にお電話ください。Eメールはすぐに返信できない日もありますのでご了承ください。8/19〜23 休業 ☎︎0265-52-3507
2023年
8月
16日
水
お盆も終わりますが、夏期講習会も8/18で終わりです。
最初は20日間長いなーって思っていましたが、とうとう終わりが見えてきました。最終日は課題が終わったら慰労会をして全部終了! 8/19〜23は休業になります。
さて、きりゅうもいよいよ夏休み〜・・てなことにならず!
19日は地元神社の祭りで接待係として行かねばならぬのです。しかも場所が打ち上げ花火の真下・・まーじかあ(以下心の声:耳栓いる?懐中電灯と虫除けスプレーしてムヒは必須よね。花火の火の粉降ってくるの!?化繊だめじゃん)
講習中に卒業生がたくさん遊びに来てくれました(お土産ありがとね)。中でも金沢美術工芸大4年生になった卒業生から就活の話を色々聞きました。やっぱ金美すごいなーって感想ですw ↑写真は卒業生と就職祝いをして2軒目のコメダw
2023年
8月
14日
月
世間様はお盆休みのようですが、夏期講習会にお盆休みはありません。なので毎年お盆が終わってからお墓参りに行くきりゅうですが、今年はちょうど土曜休みの日にお坊さんがお経を読みに来られたので、そのあと墓参りにも行って来ました。お盆前だったので霊園の人影もまばらでしたが、父と母が眠る墓石を拭いて花と線香を供えて来ました。毎年、春と秋の彼岸、お盆、命日に墓参りに来ますが、何を考えることなく手を合わせる、ここがとても落ち着く場所なのです。
2023年
8月
07日
月
毎日ひどい暑さですね。それでも長野県内は夜には気温が下がるので寝苦しくないっ!夏休みに入った卒業生が遊びに来てくれます。今度は先輩として受験生を応援してください。
夏期講習会も半分終わりです(はやー)
現役受験生にとって、毎日1日1課題の制作ができるのは夏期講習が終わったら冬期講習までありません。この時間を大事にしてください。描かなければ自分の問題も改善点もわかりません。連日制作すれば、今の問題をすぐ次の課題で改善&検証できます。なんせ絵を描かなかったら何も起きないよね。
近所のスーパーに買い物に行く途中、木陰があるのはありがたい。木、だいじ。
2023年
7月
30日
日
先日、オープンキャンパスのレポートを掲載しましたが、今回のオーキャンに行けなかった方はぜひ芸術祭に行ってみてください。芸術祭は学生主体のお祭りなので大学の非日常ではありますが、その大学の雰囲気は感じられると思います(この期間に進学相談会を設ける大学もあります)。
今回のオーキャンで芸術祭実行委員会の方が配っていたチラシですが、ムサビと造形で全然違ってておもしろいですね。
2023年
7月
24日
月
7/23で1学期が終了いたしました。7/27より夏期講習会がスタートしますが、それまでの間はお休みになります。ご用の方は事前に電話でご連絡ください(0265-52-3507)
2023年
7月
23日
日
昨日は、地元の納涼祭で焼きそば係だったきりゅうです。
去年は五平餅400本でしたが、今年は焼きそば200食!!
他にも焼き鳥、五平餅、フランク、フライドポテト、かき氷の屋台が並んで、内心(売れ残るんじゃないのぉ〜)って思ってましたが見事に完売w 他の屋台もほとんど売り切れてました。久々に子どもたちがはしゃいで喜んでいる姿を見て、午後2時から焼きそばを作り続けてきた疲れが少し癒やされました。
で、そのくたくたな体に鞭打って、ようやく東京造形大学のレポートを掲載しましたー そう造形の学長さん気さくな方でした。
2023年
7月
17日
月
7/15、16に多摩美術大学、東京造形大学、武蔵野美術大学のオープンキャンパスに受験生と行ってまいりました。具体的なことはまたレポートで書きますが・・・なんせ暑かった(湿度も高)!!w
1日目できりゅうも受験生もぐったりでしたが、実際に大学に足を運んで得られることってほんとたくさんあります。また少しづつレポートを上げていきますのでお楽しみに〜
あ、一緒に行った受験生、別ルートで周っていた受験生ご家族、研究生ご家族、会いに来てくれた研究所卒業生の皆様方、本当にお疲れさまでした。
2023年
7月
11日
火
7月15日(土)、16日(日)飯田美術研究所はお休みです。
研究所への連絡は上記以外の日でいただきますようお願い申しあげます。
Eメールの返信も後日になりますのでご了承ください。
2023年
7月
10日
月
7月7日は研究所から近い、富士山稲荷神社のお祭りで花火が上がりました。これがまた研究所からよく見えるのよ。
2019年から更新できなかったオープンキャンパスレポートがようやく更新できます!久々に1泊して3校を巡る予定です。楽しみぃ〜w コロナが完全に治った訳ではないので油断大敵。
でも正直、真夏の県外ってあまり行かないのよ(一日中暑くて湿度高いから)なので体力、体調が心配・・・
あ、10代は大丈夫(きっとw)
2023年
7月
07日
金
先日の保育園教室で、七夕飾りを作りました(また絵じゃないけど・・)
きりゅうが保育園の時は七夕って8月8日だったよなあ・・
ひな祭りも4月3日で、旧暦っていうか1ヶ月遅れだった・・はず。
今夜は研究所に近い神社のお祭りで花火が上がります。富士山稲荷神社のむぎわら祭りは、派手さはないけどw 飯田で一番早い祭りとして地元では有名です。
うん、今夜は良い天気かな。
2023年
6月
30日
金
先日、保育園の出張教室に行ってきたきりゅうです。気温も湿度もが上がってプールも始まったようですが、教室でもうちわを作りました!(工作教室になっとる・・)もちろん絵を描く部分もありますのでw
←で、出来上がったうちわで先生をあおぐ図
これだけの人数であおがれるとほんと涼しーw
2023年
6月
25日
日
大学や専門校各所から資料やポスターがやってきました。ネットがあるからポスターなんてアナログな・・・ なーんて言わないでねw。送られてきたポスターをよーく見ると大きさはもちろん、インクの色艶や紙の質感がみんな違うのだ。みんなこだわりがあるのだっ!デザイン、アートを学ぶ場だから、宣伝する資料やポスターをおろそかにするなんてありえないのだっ!
(ぼちぼち壁面3段目必要だな・・)